日曜日、午前中に車庫のお掃除をしました。
とにかくすごい砂が溜まっていて、
掃くたびに砂埃がすごくて、からだ中砂だらけに(T_T)
(Before)
(Before)
(After)
『年末年始に大掃除をする』という習慣がありますが、
いつからどのようにして、今に至ったのかなぁ?と思い、調べてみました!
まずは、飛鳥時代に中国から伝わった仏教思想によって
宮中の貴族層に『掃除』という文化が普及したそうです。
掃:払い清める
除:のぞく
そして平安時代には、囲炉裏や火鉢などで火を焚いて生活していたため、
柱や天井に煤が溜まるため『煤払い』が年末に欠かせない行事となったようです。
そこには、お正月に歳神様を気持ちよくお迎えするという思いも込められて。
歳神様:毎年お正月にやって来る家々の一年の実りと幸せをもたらしてくれる神様。
また、江戸時代になると、12月13日が『鬼宿日』であることから、
江戸城で『煤払い』を行われるようになり、
その日から正月の準備に取り掛かる『正月事始め』として
定着していったようです。
鬼宿日:婚礼に関わること以外はすべて大吉とされる吉日
ちなみに、大掃除をしないほうがいい日もあるそうで…
12月29日・31日・1月1日の3日だそうです。
12月29日:9という数字がつくことから「ク」=「苦」と連想をされてしまう。
12月31日:『神様を迎える日』なので、大掃除を行って正月飾りをするのは『一夜飾り』と言われ、
急遽この日に用意した印象を与えるため望ましくない。
1月1日:元旦に大掃除をすると、福も一緒に掃除してしまい、
福が逃げてしまうと言われている事から縁起が悪い。
福が逃げてしまうと言われている事から縁起が悪い。
大掃除は、12月28日までに終わらせるのがいいみたいですね(*^。^*)
そして現代…みなさんは、どうしていますか?
わたしはもう10年以上、家の大掃除はゴールデンウィークにやっています。
理由は、
寒い時にやらなくても、暖かい時にやればいいんじゃない?という思いと、
そもそも、年末年始は実家に帰省するので、家に居ない(^^;)
うーん?今までの歴史からすると、
神様を気持ちよくお迎えできていないと言えるのかもしれませんが、
無理に頑張る必要もないのかな?と。
まぁその代わり、会社の大掃除はしっかり年末に向かってやりますが、
まだ寒くなりきっていない、今週中が勝負だと思っています!
今日のランチは、久しぶりにリンガーハットに行きました。
ピリ辛ちゃんぽん、色より辛いです、汗かきました(^-^;
とっても美味しく頂きました(^_-)-☆
*☆***☆***☆***☆***☆***☆***☆*
不動産についてのご相談は・・・
合同会社守山住宅(モリジュー)
Tel:052-793-5631 mail:mori-11528@jade.dti.ne.jp
土地を探している!お家を探している!という方はもちろん、
今後のために情報収集をしたい、
今すぐではないけれど、どうしたらよいかとお考えの方など、
お気軽にモリジューをご活用ください!
*☆***☆***☆***☆***☆***☆***☆*